top of page

【コラム】後悔しない家づくりの進め方7ステップ≪三重 注文住宅 家づくりの進め方≫

家づくりの進め方、家づくりを計画的にすすめるためのガイド

はじめに|「家を建てたい」と思ったら、まず読むべきこと


「そろそろ家が欲しい」と思っても、実際に何から始めればいいのか分からず、住宅展示場に足を運んでみたり、不動産サイトで土地情報を眺めてみたりと、曖昧な状態から動き出す方が少なくありません。

しかし、進め方を間違えると、建築会社の選び方や土地購入のタイミングで後悔するリスクが高まります。

本記事では、三重で注文住宅を検討している方に向けて、後悔しないための「家づくりの進め方7ステップ」を、順を追ってわかりやすく解説します。


Step1|三重で注文住宅を建てる前に、家づくりの目的を家族で共有する


家づくりの第一歩は、「どんな家を建てたいか」ではなく「なぜ家を建てたいのか」という目的を明確にすることです。

三重県は、エリアによって暮らし方も変わる地域。たとえば、通勤重視なら四日市や鈴鹿、市街地志向なら津市や松阪、自然志向なら伊賀やいなべなど、地域の特色と生活スタイルを照らし合わせて考える必要があります。

家族で話し合いたいポイント:

  • 賃貸では不便に感じていることは?

  • 子どもとの暮らしで優先したいことは?

  • 今後の働き方・老後の暮らし方は?

こうした価値観を家族全員で共有することで、土地や間取りの優先順位がはっきりし、判断がブレにくくなります。


Step2|建築会社を選ぶ(資金・土地相談も含めて伴走してくれる会社)


多くの人が先に土地を探し始めますが、実は建築会社を先に決めるほうが合理的です。三重県のように地盤や法規制が土地によってバラつく地域では、土地選びの時点から建築のプロに相談できると安心です。

建築会社選びのチェックポイント:

  • 資金計画の相談にのってくれるか(住宅ローン、諸費用含む)

  • 土地の条件に対して建築的なアドバイスがもらえるか

  • 性能・構造へのこだわりがあるか(C値、Ua値、耐震等級など)

  • 営業だけでなく、設計・現場の担当とも初期から話せるか

注文住宅は「自由度の高さ」が魅力ですが、それをうまく形にするには、信頼できるパートナー選びがすべての土台になります。


Step3|土地探しとエリアの決定


建築会社が決まれば、次は土地探しです。三重は市町ごとに地価も環境も大きく異なります。

たとえば、同じ津市内でも久居駅周辺と安濃地区では地価も利便性も違います。価格だけでなく、暮らしやすさ、災害リスク、学区、将来性なども含めて判断することが重要です。

土地選びで見るべきポイント:

  • ハザードマップ(浸水・地震・土砂災害)

  • 通勤通学時間と交通インフラ

  • 小中学校の学区と教育環境

  • 医療・商業施設の近さ

  • 建築制限(建ぺい率、容積率、高さ制限など)

建築会社に現地同行を依頼すれば、建てられる家のイメージや法的制限もその場で確認できます。購入判断の前に専門的な目を入れることをおすすめします。


Step4|プランニング(暮らしの形を図面に落とし込む)


土地が決まったら、いよいよプランニング。家族の理想を図面に落とし込む工程です。

ここで重要なのは、「何LDKにするか?」ではなく、暮らし方をデザインする視点をもつことです。

検討すべき視点:

  • 生活動線(洗濯、収納、回遊性など)

  • 家事効率を高める設備と間取り

  • 将来、部屋の分割・統合が可能か

  • 日当たり・通風・プライバシーのバランス

  • 災害対策(耐震・断熱・停電時対応)

また、三重の気候に対応するため、断熱等級6(HEAT20 G2)以上の性能を標準にすることをおすすめします。夏の湿気、冬の底冷えに対応した家は、健康にも光熱費にも大きな差が出ます。


Step5|仕様決め・見積確認・契約まで


間取りが決まったら、設備や仕上材を決定します。このとき大切なのは、どこまでが標準仕様で、どこからがオプションかを明確にすること

よくあるグレード項目:

  • キッチン、バス、トイレの設備グレード

  • 外壁材(サイディング/金属/タイル)

  • 床材(無垢、挽板、シートフロア)

  • 窓・サッシの断熱性、防犯性

  • 照明、エアコン、造作収納の有無

また、仮契約(設計申込)と本契約(請負契約)の違いも把握しておきましょう。仮契約での提案力・対応力が、建築会社の本質を見抜くポイントです。


Step6|着工〜完成〜引き渡し、そして暮らしの始まり


契約が完了すると、いよいよ工事が始まります。ここからは「現場を信じて任せる」段階ですが、施主として定期的に現場を見ることも大切です。

チェックすべきポイント:

  • 現場が清潔に保たれているか

  • 断熱材や窓の施工にムラがないか

  • 図面通りに配置・設備が進んでいるか

上棟後には構造見学を行い、耐震や断熱の「見えない部分」を確認することも推奨されます。完成時には、引渡し書類(保証書・説明書・図面)をしっかり受け取り、チェックリストで傷や不備を確認してから引き渡しを受けましょう。


Step7|引き渡し後こそ始まる「家守り」の視点


引渡しはゴールではなく、新しい暮らしのスタートです。家を長持ちさせるには、定期的な点検と、早期のメンテナンス対応が重要です。

長く快適に暮らすために:

  • 定期点検(1年・3年・5年…)があるか

  • 保証内容(構造・防水・白蟻など)を確認

  • 将来的な増築・改修への対応力があるか

また、家族構成や暮らし方が変化したときに気軽に相談できる建築会社との関係性が大切です。


おわりに|家づくりは「建てること」ではなく、「暮らしを育てる」こと


三重で注文住宅を建てるという選択は、「暮らしをどうデザインするか」を自ら決められる機会です。住宅展示場の印象だけで決めるのではなく、自分たちの価値観に基づき、正しいステップを踏んで進めることで、本当に後悔のない家づくりが実現できます。

知識をもち、対話を重ね、自分たちで選び取る──このプロセスこそが、これから始まる人生に“納得”という豊かさを与えてくれるはずです。


三重 注文住宅 家づくりの進め方

Commentaires


IMG_0849.JPG

​資料請求

S_7439828782989.jpg

モデルハウス見学

Model House
2 時間

​LAPIAS DESIGN Co., Ltd.

ラピアス デザイン 株式会社

​三重県津市安濃町東観音寺384-3

TEL 059-261-7828

Copyright ©ラピアスデザイン株式会社 All Rights Reserved.

bottom of page