top of page
LAPIAS DESIGN Co., Ltd. logo

三重で高性能デザイン注文住宅を建てるならラピアスデザイン

  • Facebook
  • YouTube
  • Instagram

根強い平屋人気

理想の家は?と聞くと、平屋と答える方が多く資材高騰などの影響で建築コストが上がっていますが、未だに根強い平屋人気があります。現在も2棟平屋の工事中で今月も更に1棟、平屋の工事が始まります。


平屋と2階建てでどちらが建築費がかかるかと質問されることがありますが、単純に同じ坪数なら基礎面積や屋根面積が2倍になり高くなりますが、平屋は2階建てで考えるより居室面積は同じで延床面積を小さくすることができるので、単純に比較は難しいところがあります。


平屋人気の理由は?

2階建ての場合、歳を取ると階段の昇り降りが億劫で将来的に使わないと答える方が多くいます。確かにそうなのかもしれません。家にとって人の出入りの少ない部屋は空気の循環が滞ってしまいがちで、家を劣化させる原因にもなり得えます。将来的にもずっと使える間取りが理想ではあります。


平屋のデメリットは?

2階建ての場合、プライベートエリアとパブリックエリアを明確に分けることが容易です。1階は家族の団らん、来客のおもてなしなどのパブリックエリアとして、2階は個人の部屋などのプライベートエリアとして上下で区分けすることができます。しかし、平屋の場合は上下がない、平面での区分けが必要になります。壁を造り、扉を設けて区分けすることもできますが、過度に区分けをすることで冷暖房効率が低下してしまい、光熱費が高騰してしまう原因になります。なるべく、仕切りの少ない空間でパブリックとプライベートを分けることが重要になってきます。



間取り図

これは平屋の一例です。

この間取りの場合、オレンジ色のパブリックエリアと緑色のプライベートエリアに分けれています。来客時、オレンジ色だけで済むようにトイレや手洗いもパブリックエリアに設けています。プライベートエリアには家族以外の人は立ち入ることがない間取りになっています。また、ラピアスデザインの場合、室内換気を設けていることで、扉を設けてエリア分けを行っても冷暖房効率を助けることができる仕組みになっています。

関連記事

すべて表示
壁内結露計算の重要性とラピアスデザインの取り組み

住宅の断熱・気密性能を向上させる際に欠かせないのが「壁内結露」の対策です。結露は住宅の耐久性を損なうだけでなく、カビやダニの発生を促し、居住者の健康にも悪影響を及ぼします。ラピアスデザインでは、長く快適に住み続けられる住まいを提供するために、壁内結露計算をしっかりと行い、適切な断

 
 
 
低断熱な住宅に住むことで生じるリスク

住宅の断熱性能は、住まいの快適性や健康、光熱費に大きな影響を与えます。日本では、近年になってようやく断熱性能の重要性が広く認識されるようになりましたが、まだまだ低断熱の住宅が多いのが現状です。今回は、低断熱な住宅に住むことで生じるリスクについて詳しく解説します。

 
 
 

Comments


Model House
2 時間

​LAPIAS DESIGN Co., Ltd.

ラピアス デザイン 株式会社

​Contact
​三重県津市安濃町東観音寺384-3
TEL 059-261-7828
Copyright ©ラピアスデザイン株式会社 All Rights Reserved.
bottom of page