top of page
検索


【コラム】猛暑が“当たり前”の時代に。高気密高断熱住宅の本当のメリットとデメリットとは ≪三重 注文住宅≫
夏の酷暑が加速する中、高気密高断熱住宅の真価とは?三重県で注文住宅を建てる人に向けて、根拠に基づいた性能評価と注意点を解説。

LAPIASDESIGN
6月27日読了時間: 4分


【コラム】後悔しない家づくりの進め方7ステップ≪三重 注文住宅 家づくりの進め方≫
「そろそろ家が欲しい」と思っても、実際に何から始めればいいのか分からず、住宅展示場に足を運んでみたり、不動産サイトで土地情報を眺めてみたりと、曖昧な状態から動き出す方が少なくありません。
しかし、進め方を間違えると、建築会社の選び方や土地購入のタイミングで後悔するリスクが高まります。
本記事では、三重で注文住宅を検討している方に向けて、後悔しないための「家づくりの進め方7ステップ」を、順を追ってわかりやすく解説します。

LAPIASDESIGN
6月26日読了時間: 5分


【イベント告知】2025年「つ七夕まつり」開催!津の夏を彩る、家族で楽しめる一日を
2025年7月6日(日)開催の「つ七夕まつり」。観音橋や大門商店街にて実施。ラピアスデザインも運営に協力しています。

LAPIASDESIGN
6月26日読了時間: 2分


【コラム】津波1mでも基礎に致命傷?住宅基礎と打ち継ぎの知られざるリスクとは ≪三重 注文住宅≫
三重で注文住宅を建てるなら“基礎構造”にも注目すべき
三重県は伊勢湾・熊野灘に広く面しており、四日市・鈴鹿・津・松阪・伊勢・尾鷲といった都市の多くが沿岸部に密集しています。そのため、住宅地の多くが津波や洪水のハザードマップにかかるエリアであることが特徴です。
南海トラフ地震の影響も想定される地域であり、津波・液状化・地震への備えは、住宅性能として必須項目です。
「間取り」や「デザイン」だけでなく、見えない“基礎の中身”にもこだわるかどうかが、長く安心して暮らせる家の条件です。
ラピアスデザインでは、意匠性・性能・安全性を三位一体で実現するため、こうした構造的アプローチも一切妥協せず提案しています。

LAPIASDESIGN
6月25日読了時間: 4分


コラム】三重の工務店ランキングでは見えない、本当に信頼できる工務店の見極め方 ≪三重 工務店≫
づくりを始めたとき、ほとんどの人がこう思います。
「せっかくなら、後悔のない工務店を選びたい」
「高性能で安心で、ただ自分たちに合った会社がいい」
そして検索を始めると、「三重 工務店 ランキング」「おすすめ5選」「口コミで評判」…
気がつけば、同じような情報があふれかえっている。
調べれば調べるほど、最初に感じていた“ワクワク”が、いつの間にか不安や疲労に変わっていませんか?
このコラムは、そんな比較に疲れたあなたのために書いています。

LAPIASDESIGN
6月24日読了時間: 2分


お客様と一緒にkitchenhouseへ
先日、家づくりを進めているお客様と一緒に、オーダーキッチンで人気の「kitchenhouse」ショールームへ行ってきました! お住まいの中心ともいえるキッチン。実際に見て・触れて・体感できるショールームでのご案内となりました。...

坂 絵里菜
6月24日読了時間: 2分


【コラム】三重で高性能住宅を建てるなら?気密・断熱に強い工務店を探す方法 ≪三重 工務店≫
「高性能住宅」はどう選べばいい?基準を知らずに建てるのは危険
☑︎ HEAT20☑︎ UA値(断熱)☑︎ C値(気密)
こうした言葉にピンとくるあなたは、住宅性能に対する意識が高い方です。しかし、数値を“うたっているだけ”の工務店と、実際にそれを再現できる工務店には、大きな差があります。

LAPIASDESIGN
6月23日読了時間: 3分


LIXILショールーム見学① 〜カスタムバニティ洗面〜
今日は住宅設備系の話です。 これまで事務所の書面やネットの情報を主に材料として キッチンやお風呂、トイレなどの選定に取り組んでいた私たち。 この日はコーディネーターさんに一緒に来てもらっての ショールーム見学の日です。 2日間に分けて2箇所を見学する予定◎ 1日目はキッチンとトイレと洗面台、お風呂と 住宅設備系において有力な候補として検討中の LIXILさんへとお邪魔しました✨ 設備について紙面などで確認する限り、 利便性についてもお値段についても満足度の高そうな メーカーさんです。 これより前に実は家族だけでふらっと見に行ったことがあるのですが 正直、何をどう見ていいのやら・・・とわからない状態で 結果なんとなく「すごいね〜」というふわっとした感想で 帰ってきてしまったことがあります(笑) その時に感じたこととしては、 工務店との連携が取れた状態で行かないことには、 見積もりも、標準の設備が何なのかも把握することが難しく、 せっかくのショールーム見学がかな〜り 意味の薄いものになるなあということでした。 そんな失敗を踏まえて、今回はがっつり..
ahpfl1806
6月23日読了時間: 4分


【コラム】プロが語る!三重の工務店選びで失敗しないための5つのチェックポイント ≪三重 工務店≫
「工務店って、どこも同じ?」と思っていませんか?
🏠「そろそろ家を建てたいけど、どこの会社に相談すればいいか分からない…」そんな声をよく聞きます。
三重県内にも数多くの工務店がありますが、その中で本当に信頼できる会社を選ぶには、いくつかの“見るべきポイント”があります。
この記事では、初心者の方でも失敗しないために押さえておきたい5つのチェックポイントを、家づくりのプロ視点で整理しました。

LAPIASDESIGN
6月22日読了時間: 3分


【コラム】性能に詳しい人ほど、ハウスメーカーでは家を建てない理由 ≪三重 注文住宅≫
なぜ“性能に詳しい人”はハウスメーカーを選ばないのか?
「大手なら安心」というイメージが根強い中で、実は住宅性能の知識を持つ建築士や省エネ専門家の多くが、ハウスメーカーを避ける傾向があります。それは、「見える性能」ではなく、「測れる性能」「根拠ある設計性能」に注目しているからです。

LAPIASDESIGN
6月21日読了時間: 3分


【コラム】予算を気にする人ほど性能重視で家を建てるべき理由 ≪三重 注文住宅≫
まとめ|予算にシビアな人こそ“価値ある住宅”を選ぶべき
三重県で注文住宅を建てるなら、安さではなく“価値”に目を向けることが重要です。
長期的な光熱費・メンテ費で数百万円の差
快適性と健康性の向上
資産価値としても評価されやすい
「性能にこだわる」という選択は、お金を使うためではなく、未来の出費を抑えるための手段。
限られた予算だからこそ、損をしない家を選びませんか?

LAPIASDESIGN
6月20日読了時間: 3分


【コラム】家づくりで何を重視すべき?迷ったら見てほしい7つの判断軸 ≪三重 注文住宅≫
まず「何を一番大切にしたいか」を言語化しよう
家づくりには人それぞれの価値観があります。「デザインが好み」「予算を抑えたい」「冬暖かくしたい」…どれも正解です。
しかし、最初にその優先順位を曖昧にしたまま進めてしまうと、土地選び・間取り・住宅会社選定など、あらゆる意思決定がぶれてしまいます。
注文住宅は自由度が高い分、「何を基準に決めるか」が最も重要です。このコラムでは、三重で注文住宅を建てる人に向けて、重視すべき7つの判断軸をご紹介します。

LAPIASDESIGN
6月19日読了時間: 4分


【コラム】親の土地・空き家どうする?相続と注文住宅の意外な関係 ≪三重 注文住宅≫
「親の土地があるから、家づくりは土地代がかからずお得」——そう考える方は少なくありません。しかし、“土地があること”が必ずしも経済的メリットになるとは限らないのです。
たとえば親の土地に古家が建っている場合、以下のような追加費用や手間が発生します。
古家の解体費用(約180万円)
仮住まい・引っ越し費用(約100~120万円)
地盤改良などの不確定要素
隣地との境界トラブル、名義整理など法務面のリスク
結果として、「土地を持っているから得」ではなく、費用・時間・労力を含めて“想定外の負担”になるケースも少なくありません。

LAPIASDESIGN
6月18日読了時間: 3分


打ち合わせ 〜外壁、床材選び〜
この日も打ち合わせに行ってきました。 コーディネーターさん大好きな娘を連れ いつものように事務所へお邪魔します(^^) 到着すると、前回頼んであった塗り壁のサンプルが 机にズラっと並べられていて それを見るだけでワクワクしてきます✨...
ahpfl1806
6月18日読了時間: 2分


【コラム】室内熱中症は“家の性能”で防げる?建てる前に知っておくべき真実 ≪三重 注文住宅≫
三重 注文住宅の計画者こそ知っておくべき「室内熱中症」という現実
「熱中症は屋外で起こるもの」と思っていませんか?
実際には、熱中症による救急搬送の約4割が自宅など屋内で発生しています(消防庁 2023年統計より)。特に三重県は日射量が多く、夏の高温多湿が長期間続くため、室内でも命に関わる環境が生まれやすい地域です。
屋根や外壁、窓などから入ってくる熱が蓄積され、気密性の低い住宅では冷気が逃げ、冷房をかけても快適にならない──これが「室内熱中症」のリスクです。

LAPIASDESIGN
6月17日読了時間: 4分


【コラム】建物価格だけで決めていませんか?三重で本当にコスパが良い家の見抜き方 ≪三重 注文住宅≫
三重県で注文住宅を検討する際、つい気になるのが「本体価格」や「坪単価」。でも、ちょっと待ってください。それだけで家の価値を決めてしまっていませんか?
住宅は建てて終わりではなく、住み続けることで初めて“本当のコスト”が見えてくる資産です。そこで注目したいのが「生涯コスト(ライフサイクルコスト)」という考え方です。

LAPIASDESIGN
6月16日読了時間: 3分


【コラム】家は“資産”になるのか?三重で注文住宅を建てる人が見落としがちな出口戦略 ≪三重 注文住宅≫
「住宅ローンを完済すれば、家は自分の資産になる」——多くの方がそう信じて注文住宅を建てます。しかし、現実には築20年、30年経った家の売却に苦労するケースも少なくありません。とくに、住宅性能や立地が市場価値に見合わない場合、資産ではなく“負債”になる可能性すらあるのです。
これは三重県のようにエリアごとに人口動態や利便性が大きく異なる地域において、より顕著です。「売れるかどうか」「貸せるかどうか」といった出口戦略の視点を持って家づくりを考えることは、決して他人事ではありません。

LAPIASDESIGN
6月15日読了時間: 3分


【コラム】カビ・結露・湿気対策は万全?梅雨に差が出る家の性能とは ≪三重 注文住宅≫
梅雨の不快感…原因は「家の性能不足」かもしれません
梅雨の時期、家の中で感じる不快感の正体は、単なる「気分の問題」ではありません。湿気がこもる、結露が発生する、カビ臭さが取れない……これらは住宅の断熱・気密・換気性能が不十分であることが原因です。
特に三重県のように夏の湿度が高く冬は冷え込む地域では、温度差と湿気が重なる“梅雨”の快適性が、家の本当の性能を浮き彫りにします。

LAPIASDESIGN
6月14日読了時間: 3分
bottom of page










