top of page
検索
いなべ市S様邸BLOG
全50話


基礎完成✨️
進捗を見るのが嬉しいあまり、少なくとも2日に一度は土地の前を通り掛かって見ていたわたくし妻。 前回の基礎のコンクリートを流し込む型が設置された数日後、訪れてみると… 基礎がほぼ完成していました! 旦那と、子供を連れて見に行ったときには、業者さんが基礎内の掃き掃除をしておられて、少しの差し入れをお渡しして許可をいただいて基礎の中にも入ることができました。 ここが書斎で、ここが寝室…と確認していきました。 建築中ああるあるで、部屋の床面積は多少小さく感じるけれど、それを遥かに上回って嬉しかったです。 そのさらに1週間後、上棟式の3日ほど前、例のごとく見に行ってみると マス目の枠が作られ、その上に床板を貼る作業をしてくださっていました。 重たい木材を運んで固定して…本当にすごい仕事だなあと思いながら見させてもらっていました。 この日は坂さんもおられて、床材の端材を積み木にして娘とも遊んでくださいました。 本当にいつもありがたいです…! 上棟式は数日後。 なんとか天気が味方してくれるように毎日祈ってその日を待ちます。
ahpfl1806
11月16日読了時間: 1分


基礎着工!
地鎮祭が終わり僅か数日後、 約一ヶ月先に予定している上棟式に向けて、 基礎工事が進められていきます。 土地を見に行くと囲いがされ、工場の水道、電気が通され、工事の看板がかけられていました。 施主である夫の名前も載っており、なんだか一気に現実感を増してきました! この頃はなんだか、もともと家が建っていた土地にいよいよ自分たちの家が作られていくことがうずうずと楽しみで、住んでいる家からも車で20分ほどの距離だったため、ほぼ毎日通り掛かって進捗を見ていました。 看板が立ってから約2週間後には、地盤の改良などを経て、基礎のコンクリートを流し込む型が作られていました。 1階の間取りが一気に目の前に現れてこれもまた感動しました。 ここが玄関、ここが洗面、ここがピアノ室!と頭の中の図面と照らし合わせて行く作業をおこなき、現実感を楽しみ味わいました。 それと同時に、地鎮祭の日にコーディネーターさんからは「建設中あるあるで、各居室、各空間がやけに狭く感じると思いますが、出来上がったらそうは感じないのでご安心ください」と言われていたので、ああ、ほんとに小さく感じる!
ahpfl1806
11月12日読了時間: 1分


地鎮祭
打ち合わせもかなり終盤に差しかかった8月後半の某日。 もともと建っていた前の所有者さんの家の解体作業が終わり、更地となった土地で、地鎮祭が行われました。 周辺の神社の神主さんと、坂さん、コーディネーターさん、お世話になっている建材屋さんにも集まっていただいての地鎮祭となりました。 フルーツ、野菜、お魚、お酒などを供えた祭壇を作り、神主さんのご案内のもと土地の神様にご挨拶をしました。普段何かに対する信仰や、神様を意識して生活していることのない私ですが、その最中はその土地に暮らしていく将来のことを思って暑さを忘れる瞬間が何度かありました。 こういった儀式や形式ばったものに対して、意味があるのかな?などと思いがちな私ですが、この先の暮らしを意識し、気持ちを作っていける効果や意味合いがあって昔から続いてきたんだろうな、と実感をしました。 神主さんは近所に住まわれている方で、その土地、地域についてもとてもお詳しく、子供たちの保育園生活、学校生活の具体的イメージがわかるようなお話も聞かせてもらいました。 終わった後も暫くは皆様残ってくださり色んな話をしました
ahpfl1806
10月20日読了時間: 2分
打ち合わせ〜V2H・太陽光パネル容量について〜
前回の太陽光パネルの設置、蓄電池の検討を経て、コーディネーターさんから教えていただいた「V2H」についてのお話です。 V2Hという選択肢 V2Hはもちろん、電気関係の事柄について知識がゼロに等しい私(妻)。 夫とコーディネーターさんに説明してもらってようやく理解したのですが… V2Hとは ・電気自動車を所有した場合に、車を充電できるだけでなく、災害時などにはその逆、車のバッテリーを電力源として家で利用できるシステムのこと だそうで。 これは、便利そう!そして、車のバッテリーともなれば容量はかなり大きいため、車体と、車を置いておく場所さえ確保できれば、下手に蓄電池を購入するよりもコスパがいいようなのです。 これは私たちにとってはかなり現実的にアリな選択肢でした。 我が家において、プラグインハイブリッド車や電気自動車を所有することは、今すぐにではないものの、将来プランに含まれているものだったからです。これは前のめりに検討したい…! ひとまずは、車と家を繋ぐための外部電源を設置しておいて、V2Hを使う必要が生じたときにすぐ導入できるように、空配管を先行
ahpfl1806
10月18日読了時間: 3分
打ち合わせ〜太陽光パネル・蓄電池〜
今回は主に夫がたくさん悩んで検討した太陽光パネル、蓄電池についてです。 我が家では太陽光パネルを導入することにしました。また、それに付随した諸々の設備について比較検討をしました。 太陽光パネルを導入する理由 電気代の高騰が止まらない昨今。今後暮らしていく上で、これに依存しすぎない家を作る、というのが家づくりにおける私たちの目的の一つでした。 以前見学に行かせてもらったラピアスさんのお施主さんのお宅では、住宅の性能による違いを目の当たりにしました。性能が良いため、家の中の温度をエアコンに頼り過ぎずに快適に保つことができること。それにより結果的に電気代を確実に抑えることができているという話があったのです。 私たちはラピアスさんの家の性能に加えて、自家発電で賄えるようすることで、買電への依存度をかなり下げることができると考え、太陽光パネルの設置を決めました。 蓄電池をどうするか 太陽光パネルの次に考え至ったものは、蓄電池です。 当初、私たちは蓄電池を必須として考えていました。 昼間に発電して昼間に使うだけに留まらず、昼間に発電した電気を貯めておいて夜間
ahpfl1806
10月17日読了時間: 2分


打ち合わせ〜照明選び〜
この日の打ち合わせは内装の続き、照明を自分たち好みのものを調べて、それぞれの空間に合うものを選定し、決定していきます。 廊下やリビング、子供部屋など、基本的な照明はダウンライトで検討をします。調光、調色機能の有無などを選定していきます。 ダウンライトにもいろんな機能のバリエーション、また照らし方に特色のあるグレアレスダウンライトなど、種類があることを知り、ほぉ~!と驚きながら、一箇所ずつ丁寧に確認してもらいながら決定しました。 それが終わると次はペンダントライトなどの、個別の照明器具の選定に移ります。個人的に注文住宅の楽しさのかなり上位を占めると思っている、空間の個性に合わせた照明選び! 空いている時間を見つけてはネットを探し回り、好みの照明をいくつかピックアップしていました。 我が家の場合は玄関入ってすぐのブラケットライト、トイレのペンダントライト、吹き抜け部分に垂らすペンダントライト…などなど。自分たちなりにこだわって決めていきます。 外壁を決めた時もそうでしたが、この時間がとにかく楽しい! イメージする壁紙、空間のイメージにはどれが合うのか
ahpfl1806
10月16日読了時間: 2分
打ち合わせ〜内装関係〜
ショールーム見学などを挟みつつ、引き続き週末は打ち合わせに伺う日々です。 外装や住宅設備が概ね決まってきたあとは、内装関係の細々したものを決めていきます。 まず宿題として出されていたコンセント等電気配線の位置決定。間取りに合わせた生活を最大限想像しながら位置をシミュレーション。そして必要最低限ではなく、痒いところに手が届くコンセント位置を目指して少し多めに要望しました。 とはいえ敏腕コーディネーターさんがあらかじめ予想して作ってくれていたコンセント配置(仮)のクオリティが高すぎて、私たちの作業としては簡単に手直しする程度に収まり、夫婦でさすが…となりました(笑) コンセントと同時に、造作の棚の棚の枚数なども希望があれば変更できるとのこと。キッチンの収納棚については、想像を最大限膨らませて必要な枚数とコンセントの必要な高さを決定しました。 そしてかなり楽しくかなり悩んだのが壁紙選びです。 たくさんあるサンプルの中からベースクロスとして使う壁紙をまず決めます。我が家は少しだけ落ち着いた空間にしたかったため、真っ白ではなく、少しグレージュの色のついた壁
ahpfl1806
10月2日読了時間: 2分
間取りへのこだわり
さてここで、私たちが間取り決定についてこだわった、要望した点についてお話させてください◎ ①グランドピアノを置いて弾ける家にしたい ②夫の書斎がほしい ③洗濯動線を快適なものにしたい ④衣類はファミリークローゼットにまとめて収納したい このあたりが主に重視した点です。 ①と②については、私たち夫婦にとって どうしても必須な空間であるけれども 四人家族向けの建売物件などでは 普通用意されないであろう居室です。 これは自分たちで注文住宅で家を建てようと決意する 大きな決め手となった点でした。 問題は③と④の洗濯動線についてでした。 現在私たちは、妻の私の実家で暮らしています。 その家は ・1階 DK 独立リビング(実質ピアノ室) 風呂洗面トイレ 客間 ・2階 寝室 各人の居室 ベランダ 書斎 という昔ながらのわりとベーシックな間取りの一軒家です。 その家での生活で、一番私が不便さを感じてしまっている点が洗濯動線。 (大前提として、住まわせてもらってることへの感謝はしています!) 各人の居室が2階にあり、衣類の収納も各部屋で管理している中、 ・1階で洗
ahpfl1806
9月24日読了時間: 4分
打ち合わせ〜設備決定〜
さてLIXILはじめいくつかのショールーム見学を終えて 週末は毎週のように打ち合わせに伺う日々が始まりました! ここからは本格的にコーディネーターさんにお世話になっていきます。 まずショールーム見学ののち気になるものの見積もりが揃った段階で、住宅設備を決定していきます。 といっても我が家はお風呂とキッチン、洗面は 最初にご提案いただいたLIXILのものでほぼ変更なし。 まな板立てをつける?つけない?程度の細かなところを 暮らしを頭の中でシュミレーションして変更したくらいでした。 一番悩んだのはトイレでした。 清掃性と見た目の良さ、価格、また非常時にどうなのかという 複数の要素のバランスを取って決定するのに なかなか時間がかかりました。 結果、メーカーはTOTOさんにして汚れにくさを担保し、 一階をタンクレストイレ、二階をタンクあり一体型トイレ というかたちで決まりました! タンクありも便器と温水便座が分離したものにするかどうか… 大変迷いました! 最後は見積もりの金額で差がついて決定です。 次はコンセントを本格的に決定していきます。 コンセント計
ahpfl1806
9月5日読了時間: 2分


LIXILショールーム見学④〜キッチン〜
ショールームの見学もいよいよ残すところ最後のキッチンのみとなりました。 これまでじっくり見せてもらう間、走りたい盛りの娘をしっかり懐かせて遊んでくれていたコーディネーターさんに、夫婦共々感謝しつつ、引き続き見ていきます!...
ahpfl1806
8月25日読了時間: 2分
LIXILショールーム見学③〜システムバス
さて、前回のトイレに引き続いて見せていただいたのが システムバスです。 ラピアスさんの方でご提案いただいた基本のプランは 『リデア』と言う商品で構成されています。 一言でリデアと言っても、それぞれほとんどの要素が カスタム可能とのことで、一つ一つ検討していきます。 とはいえ、まずはリデアの特長をご紹介いただきました。 一つは『キレイサーモフロア』 LIXIL独自の床の名称だそうで、綺麗を保てる、プラス 寒い時期でも床下の冷たさをそのまま伝えることなく、 足元の寒暖差によるヒートショックを防げるというもの。 お風呂の床といえばTOTOさんのほっカラリ床と言うのが かなり有名かつ人気のイメージですが 私たち夫婦はクッション性のある床に対して少しだけ 苦手意識があったため、リデアの硬めの質感の床には 評価◎でした。それに加えて冬の冷たさを 一定防ぐことができるという点も魅力的で文句なしです✨ 次は浴槽について… プランではFRP素材という樹脂素材で組まれていたのですが もう少し耐久性が高めというルフレトーンと言う素材で 見積を取ることにしました。...
ahpfl1806
7月26日読了時間: 2分
LIXILショールーム見学② 〜トイレ〜
さて、前回に続いて、、 LIXILショールーム、洗面の次に見せていただいたのは トイレのコーナー。 トイレ一つとっても沢山あるようで、、 パッと見私には違いのわからないトイレが たくさん並んでいました。 この日は最初に見積もりで組まれていたものを...
ahpfl1806
7月7日読了時間: 2分


LIXILショールーム見学① 〜カスタムバニティ洗面〜
今日は住宅設備系の話です。 これまで事務所の書面やネットの情報を主に材料として キッチンやお風呂、トイレなどの選定に取り組んでいた私たち。 この日はコーディネーターさんに一緒に来てもらっての ショールーム見学の日です。 2日間に分けて2箇所を見学する予定◎ 1日目はキッチンとトイレと洗面台、お風呂と 住宅設備系において有力な候補として検討中の LIXILさんへとお邪魔しました✨ 設備について紙面などで確認する限り、 利便性についてもお値段についても満足度の高そうな メーカーさんです。 これより前に実は家族だけでふらっと見に行ったことがあるのですが 正直、何をどう見ていいのやら・・・とわからない状態で 結果なんとなく「すごいね〜」というふわっとした感想で 帰ってきてしまったことがあります(笑) その時に感じたこととしては、 工務店との連携が取れた状態で行かないことには、 見積もりも、標準の設備が何なのかも把握することが難しく、 せっかくのショールーム見学がかな〜り 意味の薄いものになるなあということでした。 そんな失敗を踏まえて、今回はがっつり..
ahpfl1806
6月23日読了時間: 4分


打ち合わせ 〜外壁、床材選び〜
この日も打ち合わせに行ってきました。 コーディネーターさん大好きな娘を連れ いつものように事務所へお邪魔します(^^) 到着すると、前回頼んであった塗り壁のサンプルが 机にズラっと並べられていて それを見るだけでワクワクしてきます✨...
ahpfl1806
6月18日読了時間: 2分


打ち合わせ 〜外観の仕様選び〜
建物請負契約という1番重たい契約を交わしたその日、 そのまま家の外観の打ち合わせをすることになりました◎ ここからは坂さんに代わり コーディネーターさんと一緒に進めていきます。 ガルバリウム鋼板の壁も色々あって迷います。...
ahpfl1806
6月12日読了時間: 2分
土地契約と建物請負契約
土地とローンの見通しが立ち、 この週は連続で土地契約と建物請負契約を結びます。 夫も私もその日は朝からなんだか落ち着きません。 なんたってこんな大きな額の契約を交わすなんて 今まで生きてきて初めてのことです。 1日目は土地契約です。...
ahpfl1806
6月9日読了時間: 2分


いても立ってもいられずにショールーム見学!
間取りプランが大体決まり 住宅設備系のショールームへの関心がどんどん高まってきた私たち。 夫の仕事が休みのこの日は ショールーム見学をしてきました! 私がネットを調べまくった末行き着いた デザインドンピシャでコスパも良さそう?な 憧れのミラタップのキッチン《ウィッテ》...
ahpfl1806
6月7日読了時間: 3分


プラン決定までの流れ
希望の土地が決まり、それに向けたローン仮審査等を終えて 4月の桜満開の日。 この日は坂さんの事務所で打ち合わせ、 最初のプランお披露目の日です。 事務所に到着すると、早速プランを見せていただきました。 まずパース図のリアルさに感動しました。 車も私たちの車が載ってる!笑...
ahpfl1806
6月4日読了時間: 2分
家づくりノート✏︎✏︎
今回は家づくりノートについて📓
ラピアスさんでやっている
通称『家づくりノート📓』
お家づくりを決めたタイミングで
家づくりのために必要な情報を記入する
ノートを一冊渡されます。
ahpfl1806
5月25日読了時間: 2分
bottom of page





