top of page
検索


19.リクシル ~室内ドア編~
この日は、久しぶりに主人と子ども達同伴でリクシルに出かけました。 お目当ては室内ドアです。ラシッサS・ラシッサDの中から選びます。ドアも印象を変える大きなポイントかなと思っています。とはいえ、友人のお宅にお邪魔してもこれまでドアなどひとつも気にしてなかったのですが。笑 リクシルはラシッサDの中でもシリーズで別れていて、その中で色や選べるかたちが変わります。まずは色から決めてシリーズとデザインを決めていきました。 取っ手も種類や色の組み合わせがたくさんあり迷います。 蝶番がないドア良いですよね・・・。1ドアにつき定価で1万ちょっとかかるそうです。一旦すべて付けた状態で見積もりをお願いしました。悪い癖です。笑 リビングドア以外は全てこの日で決めることができました。家づくりを始めた当初は、リビングはマットな黒っぽいドアがかっこいいなぁと思っていたのですが、今は木目を基調にしたリビングにしたいと思っています。リクシルの木目のドアは、シート張り感が否めず・・・別のメーカーで探そうと思います。
なーさん みずぴ
3 日前読了時間: 1分


18.解体打ち合わせ
前回記事の前日、今建っている家の解体について打ち合わせを行いました。 といっても自分は立ち会っただけで主には解体業者さんと坂さんでやり取りしてもらいました。 今は空き家となっていますが、短くない時間を過ごした実家。 看板の通り、何年か前の台風時に床下浸水した実家。 それもあり現在の土地高低差はそのまま残します。 まだ新居のイメージも図面上だけで、ここに建っているイメージは全く想像もつかないですが、、、 打ち合わせごとにどんどん新居のイメージが具体的になっていくのは感じます。ここからは減額などの楽しくない事も考えないといけないのでしょうが頑張っていきたいと思います。
kin8392
3 日前読了時間: 1分


17.打ち合わせ ~床、玄関、室内タイル~
リビング床やキッチンやランドリーに使うフロアタイル・クッションタイルも決めていきます。本来なら楽しい作業のはずですが、フロアタイルなどは無数にありすぎて・・・。しかも 一度きりの生涯住む家づくり と思うと、選ぶのも慎重になります。 リビング床材 オークの挽板にしました。塗装で色の感じも変えられるそうですが、事前にイメージ写真を数枚送ったところ、すべてオークのクリア塗装だと思います。と言っていただいたので、迷いなくクリア塗装に落ち着きました。 玄関 モルタルORタイルで迷い、モルタル風タイルにしました!モルタルかっこいいですがやはりクラックや滑るのが気になり、悩んでいたところ名古屋モザイクのコットメントを見つけて即決です。モルタル風の600×600の大判タイルです。ちなみに大判タイルは通常の300×300に比べて費用がかかるそうなんですが、ここは譲れません。笑 キッチン フロアタイルですが、これこそ選択肢が無数にありすぎる!キッチンは家の顔だと思っているので一番こだわりたいスペースなのですが、全体のイメージが固まりきっておらず絞りこむのに苦労してい
なーさん みずぴ
3 日前読了時間: 2分


16.打ち合わせ ~外壁・軒天~
契約後、初めての打ち合わせです。 前回宿題をいただき、コンセントやエアコンもろもろの位置、収納やランドリールームのレイアウトも提出しました。頑張った・・・ この日の打ち合わせは、いよいよ外壁や床などを本格的に決めていくとのこと。子ども達は実家にお願いし、朝から夕方まで時間を確保いただき集中戦で臨みます。 外壁はガルバと塗り壁部分について決めました。光の当たり方によっても見え方が違うため、外にサンプルを持ち出し、2種類ずつ比較しながら良い方に絞っていくトーナメント戦にて決定しました。この方法、おすすめです。ガルバは前から気になっていたモスグリーンにて決定です! その次に、ぬりかべ部分、同じグレーでもたくさんあり迷います。こちらも外に持ち出しモスグリーンのサンプルと合わせながら決めていきます。夫婦で意見が揃うかというと・・・揃いません。笑 迷っている時間も残されていませんので、なんとなくの譲り合いで決めていきます。 サンプルがあるのは有難いのですが、これでイメージできるかって?できません。笑 モスグリーンガルバの家をインスタグラムで写真を探して好みの
なーさん みずぴ
3 日前読了時間: 1分


15.アイカ工業 ~洗面~
リクシルのカスタムバニティがいいなぁと思いつつ、アイカ工業にも行ってみました。 従来の洗面ボウルだと候補には上がらなかったのですが、なんと2025年夏、深型のボウルが出た!と聞きつけ実物を見に行きました。 また、洗面下の収納部分について、2枚板のオープン式と扉付きの収納で迷っていたので、両方の見積もりを作ってもらうことにしました! まずこちらが通常の深さの洗面ボウル こちらが噂の深型です!たしかに従来よりは深い! 扉がついているタイプもかわいいですよね・・・ 扉とカウンターのサンプルを数枚ずついただけました もし、扉付き収納と深型ボウルの組み合わせを狙っている方がいたら注意です。 この組み合わせは、できないそうです! カスタムバニティの差別化バージョンとして、扉付き収納&深型ボウルの見積もりが取りたかった私は非常にショックを受けて帰路につきました・・・笑
なーさん みずぴ
3 日前読了時間: 1分


14.リクシル ~洗面編~
どんな洗面台にしようかな~~~と、インスタグラムで調べ始めるとまず目に入ってくるのはだいたいアイカのスマートサニタリーかと思います。(私だけですか?笑) リクシルにも造作風洗面台があると聞き、アイカの見積もりやラピアスさんの造作の見積もりもとっていただいたのですが、最終的にはリクシルの「カスタムバニティ」に決めました。 我が家の洗面スペースは1200㎜の予定ですが、リクシルには750幅の三面鏡(後ろが収納になっているタイプの)しかなく、鏡については幅めいいっぱいに付けたかったので造作でお願いすることにしました。 カスタムバニティの良いところは洗面ボウル! 背面が立ち上がっているので水はねも気にならないし、なにより深い!アイカの洗面台を使っている友人に、洗面ボウルが浅いので水はねが気になると使用感も入手済みでした。 加えて、洗面ボウルは埋め込みタイプではなくベッセル型の方が可愛いなと思っていました。 そしてなんと!お値段も安くコスパ良い!金額、抑えられるところは抑えておきましょう・・・
なーさん みずぴ
3 日前読了時間: 1分


13.リクシル ~浴室編~
リクシルにはトータル5回も行くことになりました。 担当のお姉さんは、「だいたい皆さん3回くらいはこられますよ~」と仰ってましたが、それをはるかに超える5回も通ってしまい、いつも同じお姉さんに担当していただいたので、とても仲良くなった気がします。笑 さて、お風呂ですが、標準仕様はリクシルのリデアシリーズで設定されています。戸建てで選べるのはリデアORスパージュですが、リデアで十分と思っていました。 標準仕様から抜いたもの ・ミラーやシャンプーなどを置くマグネットアイテム マグネットアイテムはネットにもたくさんあるので、自分でお気に入りのものをそろえることにしました。最近はほとんどの人がそのようにするそうです。 標準仕様から足したもの ・引き戸 ・浴室自動洗浄 引き戸は、子どもたちを出し入れする際や将来の介護のことを思うと引き戸の方が便利だと思ったからです。ただ、引き戸にするとプラスオプションになり金額が上がるそうです。 自動洗浄については、実家が自動洗浄の浴槽を備えており魅力的だったので付けてみたのですが、こちらは定価だと30万円ほどかかるそうで・
なーさん みずぴ
3 日前読了時間: 2分


基礎完成✨️
進捗を見るのが嬉しいあまり、少なくとも2日に一度は土地の前を通り掛かって見ていたわたくし妻。 前回の基礎のコンクリートを流し込む型が設置された数日後、訪れてみると… 基礎がほぼ完成していました! 旦那と、子供を連れて見に行ったときには、業者さんが基礎内の掃き掃除をしておられて、少しの差し入れをお渡しして許可をいただいて基礎の中にも入ることができました。 ここが書斎で、ここが寝室…と確認していきました。 建築中ああるあるで、部屋の床面積は多少小さく感じるけれど、それを遥かに上回って嬉しかったです。 そのさらに1週間後、上棟式の3日ほど前、例のごとく見に行ってみると マス目の枠が作られ、その上に床板を貼る作業をしてくださっていました。 重たい木材を運んで固定して…本当にすごい仕事だなあと思いながら見させてもらっていました。 この日は坂さんもおられて、床材の端材を積み木にして娘とも遊んでくださいました。 本当にいつもありがたいです…! 上棟式は数日後。 なんとか天気が味方してくれるように毎日祈ってその日を待ちます。
ahpfl1806
11月16日読了時間: 1分


基礎着工!
地鎮祭が終わり僅か数日後、 約一ヶ月先に予定している上棟式に向けて、 基礎工事が進められていきます。 土地を見に行くと囲いがされ、工場の水道、電気が通され、工事の看板がかけられていました。 施主である夫の名前も載っており、なんだか一気に現実感を増してきました! この頃はなんだか、もともと家が建っていた土地にいよいよ自分たちの家が作られていくことがうずうずと楽しみで、住んでいる家からも車で20分ほどの距離だったため、ほぼ毎日通り掛かって進捗を見ていました。 看板が立ってから約2週間後には、地盤の改良などを経て、基礎のコンクリートを流し込む型が作られていました。 1階の間取りが一気に目の前に現れてこれもまた感動しました。 ここが玄関、ここが洗面、ここがピアノ室!と頭の中の図面と照らし合わせて行く作業をおこなき、現実感を楽しみ味わいました。 それと同時に、地鎮祭の日にコーディネーターさんからは「建設中あるあるで、各居室、各空間がやけに狭く感じると思いますが、出来上がったらそうは感じないのでご安心ください」と言われていたので、ああ、ほんとに小さく感じる!
ahpfl1806
11月12日読了時間: 1分
12.工事請負契約
前回の打ち合わせから3週間ほど悩みに悩んだ結果、無事ラピアスデザインさんと工事請負契約を締結することにしました。 決め手となったのはハウスガードシステムと一体打ち基礎でした。 ハウスガードシステム→目に見えるシロアリ被害を見たことがなかったので、いいんやろうけどどうなんかな〜ぐらいの感覚だったのですが、たまたま通っている美容師さんが最近フルリフォームをしたそうで当初見積1500万だったのが柱がシロアリ被害のため使えずに2000万ぐらいまで費用が増えた。という話を聞いたため笑 一体打ち基礎→他の工務店で聞いても大体ができないと言われ、技術的に優れた製品が多々あるなか現場での技術を必要とする工法で。という点にロマンを感じました。 そして最後に金額面での無理も聞いていただき、ラピアスデザインさんとの本格的な家造りをスタートすることになりました。
kin8392
11月10日読了時間: 1分


11.ラピアスデザイン打ち合わせ 3回目
3回目の打ち合わせでは、変更をお願いした箇所があったので新しい間取りの確認と見積書の提示となりました。 提示額は家自体の費用(外構なし)の金額なので、我が家の場合はそこに解体費用と外構と諸費用がプラスされることになります。 この時点では、まだN社と比較しているところだったので、N社とラピアスデザインの家以外の費用を同じ価格で設定し、トータルの金額がいくらになるかという比べ方をしていました。 両社の惹かれている点がちょっとずつ違ったので、とても悩んでおり最終的に金額で決めにかかろうとしていました。 ラピアスデザインさんで惹かれていた点は当初から変わらず性能面です。 やはりどの工務店を探してもこれほどの性能で提示価格では建てられそうになかったので 本当の意味でのコスパはかなり良いと感じていました。 N社より、先に見積もりを貰えたため、ラピアスデザインには回答を待っていただくことにしました。 ちなみに毎回2時間少々の打ち合わせなのですが、子ども達はどうしているかというと、、、 この通り、大きなスクリーンでyoutubeをたしなんでいます。笑...
なーさん みずぴ
11月10日読了時間: 1分


⑩初めてのリクシル訪問
ラピアスデザインとN社の金額比較をするために設備を決めていくことにしたので、両社共通の設備メーカーであるリクシルに来ました。 とても大きな建物でわくわくです 4歳と2歳の子どもを連れて行ったため、まるで大きなままごと施設のようで二人とも大はしゃぎでした。 ゆっくり見ていられず、設備見学はどうにかして子供を連れて行かない選択をオススメします。笑 そもそも設備メーカーの見積もりの流れを知らなかったので以下参考になればと思います ■見積が工務店に届くまでの流れ 施主:ショールームで仕様を選ぶ ⇩ LIXIL ショールーム担当 ⇩ LIXIL 問屋:工務店との取引価格でおろす ⇩ 工務店:施主に金額提示 そのため、定価で見ても実際の見積もりに反映されるわけではないのですが 仕様と定価/差額 を頭フル回転で聞きながら進めていきました。笑 その他ショールームでは ・写真を撮りまくる ・型番を控える ・触ったり開け閉めしながら実際なにを収納するかなどイメージして選ぶ こんなことを意識して見学しました。 この時点では、2社の標準仕様を見ながら決めていったのでとて
なーさん みずぴ
11月10日読了時間: 2分


津観音で開催中のマルシェへ 納骨堂建設中・施工事例もご紹介中です
10月25日(土)から11月3日(月・祝)まで、津観音公園・入江公園・津観音・大門商店街などを会場に、「10日連続マルシェ」が開催されています✨ 新しい遊具やキッチンカー、地域の歴史を感じられるスタンプラリーなど、 日替わりで楽しめるコンテンツが盛りだくさん! 秋のお出かけにぴったりのイベントです🍂 私も先日行ってキッチンカーのランチをいただきました!外でゆっくり食べるランチ・・・おいしかったです☻ そして現在、会場の一つである津観音寺では、弊社が納骨堂を建設中です。 納骨堂付近には、これまでの弊社施工事例の写真を掲示しています。 マルシェにお越しの際は、ぜひご覧ください。 地域の魅力と歴史、そして未来へのつながりを感じられるこの機会に、 津観音寺へ足を運んでみてくださいね✨ お気軽にお問い合わせください☻ 📞059-261-7828 坂まで! 公式LINE 、 InstagramDM からでもOKです! ✉ 資料請求も随時、受け付けています☆彡 LAPIAS DESIGN ホームページ 📖資料請求 から必要事項を入力してご送信ください!

坂 絵里菜
10月30日読了時間: 1分
⑨もうひとつの最終候補、某地元工務店N社
ラピアスさんの打ち合わせと並行し、もう一社くらい良い比較対象が欲しいなぁ・・と探し求め、試しに行ってみた知り合いのいる地元の工務店が最終候補に残ることとなります。 残った一番の理由は、性能と金額のバランスが良かったからです。 まず話を聞いたきっかけは、断熱等級⑥とはっきりうたっていた事と、施工事例のデザイン性や自由度も高く好みの間取りにできそうだと思ったからでした。知り合いということもあり間取り作成までお願いしたのですが、その間取りが良かったので見積まで進めてもらうことにしました。 こちらの会社も最初に家づくりシートを提出する流れだったのですが、ラピアスさんでアウトプット済だったおかげで、すらすらと記載ができて「初回からこんなに書いてくる人なかなかいない笑」と褒められ?ました。笑 両社に共通の要望を出しながら、どのような間取りが出てくるかは楽しみのひとつでした。 N社の間取りも、⑧にて記載した要望は基本的に叶えつつラピアスさんと違う土地の使い方を提案していただき、どちらの間取りもメリットデメリットがあり甲乙つけがたいところでした。 N社の間取りは
なーさん みずぴ
10月27日読了時間: 2分
⑧ラピアスデザイン打ち合わせ 2回目
初回から2回目の打ち合わせまでは、ほぼ1ヶ月ありその間に間取りを書いていただきました。間取りの提案を受けるのは初めてのことだったので、目にした瞬間とてもわくわくしたのを覚えています。その日は、もうこれでいいやん!という気持ちになりかけましたが、そこはしっかり寝て正気を取り戻しました。笑 2回目の打ち合わせは書いていただいた間取りの説明と金額感の説明をしていただき、こちらからの改善要望を出しました。 我が家の間取りの大きな希望は ・横並びダイニング ・18畳以上のLDK ・ワークスペースの設置 ・ランドリールーム(スロップシンク、幹太くん) ・土間収納 ・ファミクロ ・フルフラットバルコニー ・小上がり畳 今思えば、横並びダイニングを希望したおかげで、間取りの制約がかなりできた気がします。笑 広さ:延べ床面積32~34坪の2階建て 土地が55坪で、目の前の道路が傾斜しており間口にできる部分が限られているためどような土地の使い方を提案してくれるかもひとつのポイントでした。 出てきた間取りの感想は、LDKが広い!やりたいことは基本つまっている! 一方で
なーさん みずぴ
10月27日読了時間: 1分
⑦会社選びの軸
ラピアスさんの初回訪問後、一度疲れてしまった私たちは休憩期間に入りました。笑 家のことを考えすぎて、自分たちがどこに優先順位を置けばいいのかわからなくなっていたのです・・・これはあるあるな気が・・笑 もうちょっと事前に家づくりのことをじっくり調べておけばよかったのですが、なんせ急に転勤が決まったおかげで、タイムリミットができてしまい、奮い立たせるかのように次の会社を調べました。この時点での候補は、ラピアスさんと北山建築と一条(低め)の3社でした。北山建築も2回ほど話を聞いていたのですが、求めているスペックと予算感が合わないなぁという印象でした。 この時点でチェックしていたポイントは ・断熱等級 ・気密性の値 ・ガラスの性能 ・換気の方法 ・外壁(塗り壁もいいなぁと思っていた) ・デザイン性(インスタの施工事例をチェック) です。 予算感としては以下 ・総額は4000万円ほど ※土地含まず ・月額の支払いは8万~10万 予算感を聞かれた際は後者の月額ベースで、基本は8万円と伝えるようにしていました。低く言っておくぐらいで丁度よいだろうという事で・・
なーさん みずぴ
10月27日読了時間: 2分
⑥ラピアスデザインとの出会い
もう1社くらい地元の工務店で話を聞きたいな~と思いながら検索ばかりしていた時、主人がラピアスデザインさんを見つけたきました。 HP拝見すると、断熱気密よさそう!トリプルガラス!そしてデザイン性にもこだわっていそうだ!ということで、問い合わせを行いました。 そして、一度目の打ち合わせまでに、家づくりシートを書きました。どんな家を建てたいかコンセプトや求めること、現時点でやりたいことを結構細かく書きました。イメージ写真も添付しながら、我ながら結構なアウトプット量だったと思っています。笑 まず最初に、自分たちがやりたいと思っていることを整理できたという点でもよかったです。 打ち合わせの際には、モデルハウスの見学にも行きました。まさかご自宅とは知らずに。笑 実際に住まわれている家なので、無垢床の状態や荷物の量などリアルが見られました。キッチンが広々としていて非常に開放感のあるお宅でした。また、気密性が良いので、エアコンが大きめの一台でまかなえていることに衝撃でした! 初回は坂さんのお家へのこだわりや、標準仕様について伺いました。 特に印象的な性能としては
なーさん みずぴ
10月26日読了時間: 2分


地鎮祭
打ち合わせもかなり終盤に差しかかった8月後半の某日。 もともと建っていた前の所有者さんの家の解体作業が終わり、更地となった土地で、地鎮祭が行われました。 周辺の神社の神主さんと、坂さん、コーディネーターさん、お世話になっている建材屋さんにも集まっていただいての地鎮祭となりました。 フルーツ、野菜、お魚、お酒などを供えた祭壇を作り、神主さんのご案内のもと土地の神様にご挨拶をしました。普段何かに対する信仰や、神様を意識して生活していることのない私ですが、その最中はその土地に暮らしていく将来のことを思って暑さを忘れる瞬間が何度かありました。 こういった儀式や形式ばったものに対して、意味があるのかな?などと思いがちな私ですが、この先の暮らしを意識し、気持ちを作っていける効果や意味合いがあって昔から続いてきたんだろうな、と実感をしました。 神主さんは近所に住まわれている方で、その土地、地域についてもとてもお詳しく、子供たちの保育園生活、学校生活の具体的イメージがわかるようなお話も聞かせてもらいました。 終わった後も暫くは皆様残ってくださり色んな話をしました
ahpfl1806
10月20日読了時間: 2分
⑤三重県の工務店見学
スーモカウンターに紹介してもらい、三重県の工務店(北山建築)のお話も聞きました。 聞くきっかけになったのは ・インスタグラムで見た家の感じが好みに合っていたから ・社長のyou tubeのお話が分かりやすく、考え方に共感できたから でした 1回目はオンラインで社長自ら打ち合わせいただき 会社の歴史や理念についてうかがいました。 その際に、パッシブデザインという言葉に出会いました。 パッシブデザインとは、自然のエネルギー(太陽の光・熱、風など)を活かして快適な住空間をつくること ですが、実際にパッシブデザインで設計する過程を紹介していただき 光の入る角度や風の吹く向きを計算し、季節ごとに家のなかの気温の変化を推測していました。 田舎に家を建てるので、自然を取り入れて暮らすことも魅力的に感じましたし 実際、心地よい風が吹く家にしたいと思ったので、検討のひとつとなりました。 この頃には大手メーカーは除外となり、三重県内の工務店を探そうと検索サイトでかなり調べましたが HP上に性能について詳しく記載している工務店は多くなく、どうやって会社を探せば?と迷子
なーさん みずぴ
10月19日読了時間: 1分
打ち合わせ〜V2H・太陽光パネル容量について〜
前回の太陽光パネルの設置、蓄電池の検討を経て、コーディネーターさんから教えていただいた「V2H」についてのお話です。 V2Hという選択肢 V2Hはもちろん、電気関係の事柄について知識がゼロに等しい私(妻)。 夫とコーディネーターさんに説明してもらってようやく理解したのですが… V2Hとは ・電気自動車を所有した場合に、車を充電できるだけでなく、災害時などにはその逆、車のバッテリーを電力源として家で利用できるシステムのこと だそうで。 これは、便利そう!そして、車のバッテリーともなれば容量はかなり大きいため、車体と、車を置いておく場所さえ確保できれば、下手に蓄電池を購入するよりもコスパがいいようなのです。 これは私たちにとってはかなり現実的にアリな選択肢でした。 我が家において、プラグインハイブリッド車や電気自動車を所有することは、今すぐにではないものの、将来プランに含まれているものだったからです。これは前のめりに検討したい…! ひとまずは、車と家を繋ぐための外部電源を設置しておいて、V2Hを使う必要が生じたときにすぐ導入できるように、空配管を先行
ahpfl1806
10月18日読了時間: 3分
bottom of page





