top of page

【コラム】トリプルガラスは本当に必要?コスパと性能を検証

快適さは窓で決まる

トリプルガラスは本当に必要?断熱等級6の基準値だけでなく、快適性・隠れ結露リスク・サッシ種類比較からコスパを徹底検証。




トリプルガラスとは?性能の基本を知る


住宅の性能を左右する最大の弱点は「窓」です。壁や屋根を高断熱化しても、窓から熱が逃げれば意味がありません。そこで注目されるのがトリプルガラスです。ペアガラスと比較して熱貫流率をさらに下げ、冬の暖かさ・夏の涼しさを維持しやすくなります。遮音性も高まり、外部環境に左右されにくい室内環境を実現できるのが強みです。



トリプルガラス 断熱等級6なら不要?必要?数値と快適性の違い


実は、断熱等級6程度であればペアガラスでも基準値をクリア可能です。つまり「数値を満たすだけ」ならトリプルガラスは必須ではありません。しかし、考えるべきは「数値を目指しているのか、快適な暮らしを求めているのか」という視点です。断熱等級はあくまで基準であり、暮らしの体感までは保証しません。冬の窓際の冷え込み、部屋ごとの温度差、夏の強い日射…。これらを本当に改善したいなら、窓という弱点を強化する=トリプルガラス採用は有効です。



コストと効果 ― 投資に見合うか?


気になるのはコストです。

  • ペアガラス樹脂サッシ:1窓あたり 約4〜6万円

  • トリプルガラス樹脂サッシ:1窓あたり 約7〜10万円

差額は1窓3〜5万円。全体では50〜70万円程度の追加費用となります。光熱費削減は三重県のような温暖地で年間1〜2万円程度と限定的。ただし「窓際でも寒さを感じない」「結露がほとんどない」という体感の快適性は金額以上の価値をもたらすケースがあります。



現代サッシと結露の真実


かつてはアルミサッシのシングルガラスが主流で、結露は日常的でした。しかし現代は樹脂アルミ複合サッシオール樹脂サッシが一般的で、表面結露は大幅に減少しています。ただし注意点として、樹脂アルミ複合サッシの接合部内部で結露が発生する可能性があります。この「隠れ結露」はユーザーが気付きにくく、内部でカビが繁殖するリスクも考えられます。耐久性や衛生性の観点からも無視できない要素です。



サッシの種類比較 ― 複合・樹脂・木製


ここで主要なサッシを比較してみます。

種類

メリット

デメリット

向いている人

樹脂アルミ複合サッシ

強度・デザイン性に優れる/普及率高く価格も手頃

接合部で内部結露リスクあり

デザイン性と価格バランス重視

オール樹脂サッシ

熱橋が少なく結露リスクが極小/断熱性能が高い

紫外線劣化に弱い/やや高額

長期耐久性・性能を最優先する人

木製サッシ

断熱・調湿性能が高い/デザイン性抜群

メンテナンス必須/コスト高/流通が少ない

自然素材志向・デザイン重視層

特に木製サッシは、断熱性・調湿性・意匠性に優れ、北欧住宅やハイエンド住宅で再評価されています。ただし定期的なメンテナンスが不可欠であり、手間やコストを許容できる人向けです。



結論 ― 数値クリアではなく「暮らしの質」で選ぶ


結局のところ「トリプルガラスは本当に必要か?」という問いは、基準を満たせばよいのか、快適な暮らしを実現したいのかによって答えが変わります。断熱等級6をクリアするだけならペアガラスでも可能です。しかし、窓際での不快感をなくし、隠れた結露リスクを減らし、暮らしを長く快適にするにはトリプルガラスやオール樹脂、さらには木製サッシのような選択肢も検討する価値があります。

つまり、窓は「性能等級を達成するためのパーツ」ではなく、暮らしの快適性と耐久性を左右する重要な投資対象なのです。

Comments


IMG_0849.JPG

​資料請求

S_7439828782989.jpg

モデルハウス見学

Model House
2 時間

​LAPIAS DESIGN Co., Ltd.

ラピアス デザイン 株式会社

​三重県津市安濃町東観音寺384-3

TEL 059-261-7828

Copyright ©ラピアスデザイン株式会社 All Rights Reserved.

bottom of page