top of page

【コラム】フラット35 金利上昇リスク ― 二極化時代に「安心を買う」選択肢

フラット35 金利上昇リスク ― 二極化時代に「安心を買う」選択肢

フラット35 金利上昇リスクを背景に住宅ローンは二極化。収入に余裕があれば、将来の安心を買う固定金利は合理的な選択となります。




フラット35 金利上昇リスクと変動型の一強時代


住宅ローン市場ではここ数年、フラット35 金利上昇リスクを前に「変動型一強」と言われる状況が続いてきました。国土交通省の調査によれば、2023年度の新規貸出額に占める変動型の割合は 約84%、一方でフラット35などの全期間固定は 約4〜5% にとどまります。背景には、民間銀行が提供する変動金利型が 0.3〜0.5%前後 と歴史的に低い水準に抑えられていたことがあります。その結果、フラット35の金利(1.8〜2.0%台)との差が広がり、利用者が減少してきました。



収入に余裕があれば「安心を買う」フラット35という戦略


しかし2024年以降、日銀の金融政策転換により「マイナス金利解除」が進み、長期金利が上昇基調にあります。この状況では、フラット35 金利上昇リスクを無視できません。

たとえば:

  • 借入3,500万円・35年返済で、金利が0.5%上昇した場合 → 総返済額は約340万円増加。

  • 1%上昇すれば → 700万円以上の追加負担になるケースもあります。

こうした変動金利のリスクを考慮すると、「余裕があるなら固定で安心を買う」という戦略が合理的になります。月々の返済が多少多くても、将来の急激な負担増を避けられるメリットは計り知れません。



長寿命住宅とフラット35の相性


近年の住宅は、耐震・断熱・耐久性の進化により「50年〜100年住める家」が当たり前になりつつあります。その一方で、ローン返済が「変動金利で不安定」では資産形成と生活設計が噛み合いません。

フラット35 金利上昇リスクを遮断することで、

  • 将来の教育費や老後資金との両立がしやすい

  • 長期的に住宅を資産として維持しやすい

  • 家族のライフプランに合わせた安定設計が可能

という点で、フラット35は「長寿命住宅時代の金融商品」として再評価されつつあります。



政策的支援と利用者層の変化


さらに注目すべきは、政府や住宅金融支援機構による優遇策です。

  • 子育てプラス:子育て世帯向けに金利引下げ

  • 省エネ基準適合住宅の金利優遇:高性能住宅でのフラット利用促進

これにより「住宅性能 × 金利固定」を両立させたい層にとって、フラット35はより魅力的な選択肢となっています。特に年収に余裕がある世帯、または将来設計を重視する層にとっては「安心を買う固定ローン」として合理性が増しています。



二極化する住宅ローン選択 ― 今後の展望


住宅ローンは今後、以下のように二極化していくと考えられます。

  • 返済額を抑えたい多数派:変動金利型を選び、短期的な低負担を優先

  • 安心を買う少数派:フラット35で将来の金利上昇リスクを遮断

特に収入に余裕のある層にとっては、フラット35は「金利保険」のような位置づけになります。二極化が進む時代だからこそ、「自分の家計にとって何が最優先か」を明確にし、固定と変動のどちらを選ぶかを判断することが重要です。

Comments


IMG_0849.JPG

​資料請求

S_7439828782989.jpg

モデルハウス見学

Model House
2 時間

​LAPIAS DESIGN Co., Ltd.

ラピアス デザイン 株式会社

​三重県津市安濃町東観音寺384-3

TEL 059-261-7828

Copyright ©ラピアスデザイン株式会社 All Rights Reserved.

bottom of page