top of page
検索
打ち合わせ〜太陽光パネル・蓄電池〜
今回は主に夫がたくさん悩んで検討した太陽光パネル、蓄電池についてです。 我が家では太陽光パネルを導入することにしました。また、それに付随した諸々の設備について比較検討をしました。 太陽光パネルを導入する理由 電気代の高騰が止まらない昨今。今後暮らしていく上で、これに依存しすぎない家を作る、というのが家づくりにおける私たちの目的の一つでした。 以前見学に行かせてもらったラピアスさんのお施主さんのお宅では、住宅の性能による違いを目の当たりにしました。性能が良いため、家の中の温度をエアコンに頼り過ぎずに快適に保つことができること。それにより結果的に電気代を確実に抑えることができているという話があったのです。 私たちはラピアスさんの家の性能に加えて、自家発電で賄えるようすることで、買電への依存度をかなり下げることができると考え、太陽光パネルの設置を決めました。 蓄電池をどうするか 太陽光パネルの次に考え至ったものは、蓄電池です。 当初、私たちは蓄電池を必須として考えていました。 昼間に発電して昼間に使うだけに留まらず、昼間に発電した電気を貯めておいて夜間
ahpfl1806
10月17日読了時間: 2分


打ち合わせ〜照明選び〜
この日の打ち合わせは内装の続き、照明を自分たち好みのものを調べて、それぞれの空間に合うものを選定し、決定していきます。 廊下やリビング、子供部屋など、基本的な照明はダウンライトで検討をします。調光、調色機能の有無などを選定していきます。 ダウンライトにもいろんな機能のバリエーション、また照らし方に特色のあるグレアレスダウンライトなど、種類があることを知り、ほぉ~!と驚きながら、一箇所ずつ丁寧に確認してもらいながら決定しました。 それが終わると次はペンダントライトなどの、個別の照明器具の選定に移ります。個人的に注文住宅の楽しさのかなり上位を占めると思っている、空間の個性に合わせた照明選び! 空いている時間を見つけてはネットを探し回り、好みの照明をいくつかピックアップしていました。 我が家の場合は玄関入ってすぐのブラケットライト、トイレのペンダントライト、吹き抜け部分に垂らすペンダントライト…などなど。自分たちなりにこだわって決めていきます。 外壁を決めた時もそうでしたが、この時間がとにかく楽しい! イメージする壁紙、空間のイメージにはどれが合うのか
ahpfl1806
10月16日読了時間: 2分
④建築業界に対して
YouTubeやSNSで情報収集を始めて少したった頃から「なんか、人によって言っとること全然違う、、、?」という思いが強くなってきました。 例えば、Aというyoutuberは、 「窯業系サイディングはダメ、ガルバ最強!断熱材は現場吹き付けのものしか使っちゃいけません!」 かたやBというyoutuberは、 「最近の窯業系サイディングはむしろ高性能、金属系サイディングは時代遅れ!断熱材はグラスウールがコスパ最強!現場吹き付けのものは燃えると有毒ガスが出るからダメ!」 みたいに、自社のものをこれでもかと持ち上げそれ以外は良くない!という構成が多く、まあネットの界隈的にそんなもんか〜と思っていました。 ところが一条工務店の次に見学に行った某ハウスメーカーの営業の方に一条工務店を見たことを伝えると「あそこは作業員みんな外国人で施工不良ばっかですよ〜」と初手から他社のネガキャンが始まりました。 私(旦那)の仕事が業界的に競合とバチバチやりあう感じではないのもあり、非常に面食らいました。 1件成約で何千万にもなる、かつ注文の絶対数も年々減っている状況なのでや
kin8392
10月15日読了時間: 2分
③一条工務店の見学
スーモカウンターで紹介してもらった、一条工務店に行きました。 ここで今後の家づくりの軸が出来上がっていきます。 まず、一条工務店の見学後、夫は一条信者に変身しました。 惹かれた点はやはり、一条工務店の「家は性能」というスタンスです。 ・トータルのランニングコストが抑えられる点 ・断熱性、気密性が高いことによる暮らしやすさ ここに共感した背景としては、 子供の時に住んでいた一軒家があまりにも寒かった、かつ現在は鉄骨マンション暮らしのため夏は暑すぎるという経験があり、それは一軒家とマンションという性質のため仕方がないと思っていたのですが 一軒家でも双方を払拭できる家づくりができると知ったためです。 展示場には、ハイドロテクトタイルの外壁がどれだけ汚れないかを見れるコーナーや トリプルガラスがどれだけ熱を通さないか体感できるコーナーがあり、夫婦で感動しました。笑 しかし、私(妻)はどうしても、一条工務店のデザイン性に納得がいかず (一条は自社の設備を使わなければいけないのですが、その見た目が・・・) 二つ返事で一条でいこう!とはならなかったのです。..
なーさん みずぴ
10月15日読了時間: 1分
②ハウスメーカー・工務店選び
まず、我が家の状況をご紹介したいと思います。 家族構成 夫 36歳 妻 36歳 長女 4歳 長男 2歳 ・夫の趣味でキャンプグッズがたくさんある ・来春に伊勢市へ引っ越し予定のため、妻は在宅勤務メインの働き方になる ・現状は県外に住んでいるので、オンラインで打ち合わせを行いたい といったところです。 まず我が家はスーモカウンターへ行きました。 そこで予算感やどのような家を建てたいかを伝え、 3社ほどピックアップしてもらいました。 まずは、現在の住まいからも見学に行ける大手ハウスメーカーや工務店で2社 あとは三重県の工務店で1社を選定してもらい、そこからのスタートとなりました。 このあたりから、you tubeやウェブサイトの検索魔になっていきました・・・ ハウスメーカーや工務店の立場の違い、強み弱みなどの情報を仕入れました。 ハウスメーカー 規格売りだったら手が届きそう、保証等はハウスメーカーの方が出厚そう 工務店 大工さんからの成り立ちのため、大工さんとのつながりが強そう 外注するより、丁寧に家を作ってくれそう 家を売ることが仕事のハウス
なーさん みずぴ
10月15日読了時間: 1分
①初めまして
こんにちは。この度ラピアスデザインさんにて工事請負契約を締結したKです。 今はまだ三重県外に住んでおり、来春に地元である伊勢市に出戻り予定です。 自分自身、契約に至るまで色々と情報収集に励んだのですが、なにせ家を建てるのも初めてで特にそれまで興味もなかったため最初は、ハウスメーカー→積水ハウスとかのCMで見るところ?工務店→地元の大工さん?レベルの認識でした。 ブログを見てくれる方には、ラピアスデザインさんをもっと知ってもらえるよう。自分自身には家造りのモチベーションを高められるようなブログを書いていけたらと思うのでよろしくお願い致します! ちなみに家族構成としては、↓の通りです。 父 36歳 母 36歳 長女 4歳 長男 2歳
kin8392
10月14日読了時間: 1分


台風の時期ですね~🌀
大変ご無沙汰しています😇(大体、毎度の如くです。) 食欲の秋が一番好きな季節、コーディネーターの瀧川です🐾 1ヶ月以上ぶりのブログです(笑) なので、前回のブログから現在のことを書こうと思います✏️ まず、カバー画像はお世話になっているFPさんのお子さんです🤣 本日の打ち合わせの間、一緒にアンパンマンを観てました! 服もアンパンマンで揃えられていて、 これがなんと、めちゃくちゃ可愛い~♥️ そして、アンパンマン大好きな私からすると 仕事中に合法的にアンパンマンが観れるという...🫶🏻✨ そして、FPさんからお土産もいただきました! ありがとうございます🥰 ゲーマーとしては外しがたい代表的なポケモン! 思わず、可愛い~♥️と口に出していました(笑) なんなら、ラティオスとラティアスなんて世代ドンピシャです👀 からの、ほぼ恒例なのでは? と思ってしまうほどのお客様からの先日の餌付け...😂 博多美人は津市O様、シャインマスカットはいなべ市S様からいただきました! いつもありがとうございます🤤 今回もおいしくいただきました~🎵...

瀧川 理恵
10月13日読了時間: 4分


【コラム】注文住宅 通気が家の寿命を左右する ― 三重で長持ちする家を建てるために
注文住宅 通気は家の寿命を決めるカギ。木造住宅こそ湿気対策が重要。三重の気候で長持ちする家を実現するLapias Designの工夫とは?

LAPIASDESIGN
10月6日読了時間: 5分


【コラム】高気密高断熱 デメリット ― 過信せず正しく理解したい新築住宅の注意点
高気密高断熱 デメリットを数値で解説。家族の生活で1,000〜2,000Wの熱源が発生。冬は快適に働くが、夏は冷房負荷に直結。過信せず夏対策が必須。

LAPIASDESIGN
10月2日読了時間: 3分
打ち合わせ〜内装関係〜
ショールーム見学などを挟みつつ、引き続き週末は打ち合わせに伺う日々です。 外装や住宅設備が概ね決まってきたあとは、内装関係の細々したものを決めていきます。 まず宿題として出されていたコンセント等電気配線の位置決定。間取りに合わせた生活を最大限想像しながら位置をシミュレーション。そして必要最低限ではなく、痒いところに手が届くコンセント位置を目指して少し多めに要望しました。 とはいえ敏腕コーディネーターさんがあらかじめ予想して作ってくれていたコンセント配置(仮)のクオリティが高すぎて、私たちの作業としては簡単に手直しする程度に収まり、夫婦でさすが…となりました(笑) コンセントと同時に、造作の棚の棚の枚数なども希望があれば変更できるとのこと。キッチンの収納棚については、想像を最大限膨らませて必要な枚数とコンセントの必要な高さを決定しました。 そしてかなり楽しくかなり悩んだのが壁紙選びです。 たくさんあるサンプルの中からベースクロスとして使う壁紙をまず決めます。我が家は少しだけ落ち着いた空間にしたかったため、真っ白ではなく、少しグレージュの色のついた壁
ahpfl1806
10月2日読了時間: 2分
毎日が学びの現場で
リフォーム担当の藤森です。 2ヶ月前に入社したばかりで分からないことばかりですが、現場に出るたびに新しい発見があり、日々学ばせていただいています。 現場では左官職人さんの土間打ち、浴室の改修、サッシ交換、階段の架け替えなど、普段の生活ではなかなか見ることのない作業を体験して...
s-fujimori8
9月26日読了時間: 1分
間取りへのこだわり
さてここで、私たちが間取り決定についてこだわった、要望した点についてお話させてください◎ ①グランドピアノを置いて弾ける家にしたい ②夫の書斎がほしい ③洗濯動線を快適なものにしたい ④衣類はファミリークローゼットにまとめて収納したい このあたりが主に重視した点です。 ①と②については、私たち夫婦にとって どうしても必須な空間であるけれども 四人家族向けの建売物件などでは 普通用意されないであろう居室です。 これは自分たちで注文住宅で家を建てようと決意する 大きな決め手となった点でした。 問題は③と④の洗濯動線についてでした。 現在私たちは、妻の私の実家で暮らしています。 その家は ・1階 DK 独立リビング(実質ピアノ室) 風呂洗面トイレ 客間 ・2階 寝室 各人の居室 ベランダ 書斎 という昔ながらのわりとベーシックな間取りの一軒家です。 その家での生活で、一番私が不便さを感じてしまっている点が洗濯動線。 (大前提として、住まわせてもらってることへの感謝はしています!) 各人の居室が2階にあり、衣類の収納も各部屋で管理している中、 ・1階で洗
ahpfl1806
9月24日読了時間: 4分


【コラム】地鎮祭とは?家づくりの第一歩に込められた意味と現代のあり方
地鎮祭は家づくりの安全祈願の儀式。意味や流れ、費用相場、お供え物、日柄の選び方、よくある質問まで徹底解説。三重で注文住宅を建てる方必見。

LAPIASDESIGN
9月18日読了時間: 4分


【コラム】住宅ローン減税 2026 はどうなる?―4人の討論から未来を探る
住宅ローン減税 2026 の延長・縮小を4人の討論形式で徹底解説。公平性や省エネ住宅の優遇、購入タイミングの判断まで分かりやすく整理します。

LAPIASDESIGN
9月16日読了時間: 4分


【コラム】平屋 固定資産税は本当に高い?― 三重で家づくりを検討する方へ
平屋 固定資産税は本当に高い?三重で家を建てる前に知るべき評価額・計算方法・節税対策を詳しく解説します。

LAPIASDESIGN
9月15日読了時間: 4分


【コラム】シロアリ対策は新築時が勝負 ― 構造材を守り“100年住宅”へ
シロアリ対策は新築時が勝負。ラピアスデザインはハウスガードシステムと一体打ち基礎で構造材を守り、100年住宅を実現します。

LAPIASDESIGN
9月14日読了時間: 2分


【コラム】結露対策で快適・長寿命住宅を実現する ― ラピアスデザインの視点
結露は空気の性質と温度差で生じ、放置すると構造材の劣化につながります。ラピアスデザインの高断熱・高耐久設計による結露対策を解説。

LAPIASDESIGN
9月12日読了時間: 3分


【コラム】ピアノ教室と防音室を備えた注文住宅 ― ラピアスデザインのお施主様ブログから学ぶ家づくり
ピアノ教室と防音室を備えた注文住宅の実例を紹介。お施主様ブログから学ぶ家づくりのリアルな声と、ラピアスデザインの提案をお届けします。

LAPIASDESIGN
9月9日読了時間: 3分


【コラム】三重で注文住宅を建てるなら知っておきたい住宅ローンの基礎知識と、いま注目のフラット35
三重で注文住宅を建てるなら住宅ローンの基礎知識は必須。金利上昇・物価高騰時代にはフラット35が注目されます。ラピアスデザインが「庶民を守るローン」から「安定収入のあるご家庭の資産戦略ローン」へ変わった現実を解説。

LAPIASDESIGN
9月8日読了時間: 4分


【コラム】全館空調 注文住宅は本当に必要?ラピアスデザインの家が出す答え
全館空調 注文住宅は本当に必要?電気代・費用・メンテナンス・故障リスクまで徹底比較。ラピアスデザインの高性能住宅ならルームエアコン1台で快適に暮らせます。

LAPIASDESIGN
9月6日読了時間: 3分
bottom of page





